今日のケラblogにて要チェックな発言が。
>(モンティパイソンは「モンティ・パイソン正伝」の二刷めの帯コメントと、近々出るはずのフライング・サーカスのシナリオ集三冊のうちの一巻の応援インタビューのようなものを引き受けた)
そうなのかー。
『All the words』は(読めるか読めないかは別問題として)オリジナル持ってるので購入するつもりはなかったのだったが、しかしケラ絡みとなると話はちっとばかり別だ。
どのくらいページが割かれているかで買うかどうか決めよう。そうしよう。
あ、あと対訳だったら買ってもいいかも。どうなるんだろう。
三冊っていったらもしかすると対訳の可能性もあるのか知らん。
ところで。
ロンドンで購入されたという『DIARIES 1969-1979』、表紙に9.99ポンドのシールが貼られてますね。イギリスではそんなに安くなっちゃったのか...こっちじゃ安くなったといってもNZ$49.99だというのに。とほほ。
しかしこの値下がり様、もしやまもなくペーパーバック版が出るのだろうか。
でもあの大きさがいいのだ。厚さがいいのだ。(負け惜しみ)
>(モンティパイソンは「モンティ・パイソン正伝」の二刷めの帯コメントと、近々出るはずのフライング・サーカスのシナリオ集三冊のうちの一巻の応援インタビューのようなものを引き受けた)
そうなのかー。
『All the words』は(読めるか読めないかは別問題として)オリジナル持ってるので購入するつもりはなかったのだったが、しかしケラ絡みとなると話はちっとばかり別だ。
どのくらいページが割かれているかで買うかどうか決めよう。そうしよう。
あ、あと対訳だったら買ってもいいかも。どうなるんだろう。
三冊っていったらもしかすると対訳の可能性もあるのか知らん。
ところで。
ロンドンで購入されたという『DIARIES 1969-1979』、表紙に9.99ポンドのシールが貼られてますね。イギリスではそんなに安くなっちゃったのか...こっちじゃ安くなったといってもNZ$49.99だというのに。とほほ。
しかしこの値下がり様、もしやまもなくペーパーバック版が出るのだろうか。
でもあの大きさがいいのだ。厚さがいいのだ。(負け惜しみ)
昨日はBORDERSで掘り出し物を見つけてしまいましたよ。
で迷った挙句購入してしまいました。
果たして読めるのだろうか。
購入したのは2冊。
エリック・アイドルの日記本『The Greedy Bastard Diary』イギリス版。
英国定価£7.99のものがNZ$29.99だったので購入。
やっぱりちょっと高い。送料かかるからなあ。仕方なし。
掘り出し物はこちら。
テリー・ギリアムのアート本『Dark Knights & Holy Fools』アメリカ版。
定価US$29.99のところ、セールコーナーでNZ$16.99で売られてましたよ。
さすがに処分品だけあって表紙が折れてたりしましたが、いいですこの値段なら。
ありがとうBORDERS。
リンク先はハードカバー。
2冊買ってホクホクしながら帰ったら、地元の本屋で『Michael Palin Diaries 1969-1979』が表示価格のNZ$10引きになってるのを発見。
ああ、こっちを先に見つけてればもう少し吟味してから買ったのに...
まあこんな日もあるさ。
ところでBORDERSのCDコーナーをなにげなく見てたらコーネリアスのコーナーがあってなんかおおっと思いました。
さらにXTCコーナーにはなぜか『スカイラーキング』日本盤(紙ジャケ仕様)が。
どういういきさつでここに並べられているのだろう。謎。
で迷った挙句購入してしまいました。
果たして読めるのだろうか。
購入したのは2冊。
エリック・アイドルの日記本『The Greedy Bastard Diary』イギリス版。
英国定価£7.99のものがNZ$29.99だったので購入。
やっぱりちょっと高い。送料かかるからなあ。仕方なし。
掘り出し物はこちら。
テリー・ギリアムのアート本『Dark Knights & Holy Fools』アメリカ版。
定価US$29.99のところ、セールコーナーでNZ$16.99で売られてましたよ。
さすがに処分品だけあって表紙が折れてたりしましたが、いいですこの値段なら。
ありがとうBORDERS。
リンク先はハードカバー。
2冊買ってホクホクしながら帰ったら、地元の本屋で『Michael Palin Diaries 1969-1979』が表示価格のNZ$10引きになってるのを発見。
ああ、こっちを先に見つけてればもう少し吟味してから買ったのに...
まあこんな日もあるさ。
ところでBORDERSのCDコーナーをなにげなく見てたらコーネリアスのコーナーがあってなんかおおっと思いました。
さらにXTCコーナーにはなぜか『スカイラーキング』日本盤(紙ジャケ仕様)が。
どういういきさつでここに並べられているのだろう。謎。
プロフィール
HN:
ぼな
自己紹介:
2008年より在Wellington。
最近週休1日ペースで更新できてません...
最近週休1日ペースで更新できてません...
カテゴリ
最新記事
(02/19)
(05/16)
(06/21)
(10/12)
(02/25)
(02/12)
(11/28)
(10/17)
(09/18)
(08/02)
(07/26)
(06/13)
(06/06)
(04/03)
(03/25)
最新CM
[11/26 名無権兵衛]
[05/11 ぼな]
[05/11 otama]
[03/08 ぼな]
[03/07 otama]
最新TB
アーカイブ
検索
カウンター