忍者ブログ
2004/9/21スタート。実はNZからお届けしております。現在隔日更新中。
ぼなぶろぐ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Taurangaに行った前日にもいろいろあって片道3時間のドライブをしてきましたよ。

その日の帰り道、State Highway 1(国道1号線)の途中で首の長い動物発見。
車びゅんびゅん通ってちと怖いが路肩に停車して観察しました。
PR

昨日私書箱をのぞいてきたら先週からずっと待っていたものが届いておりました。

それは何かと申しますと、

New Zealand Alpaca Magazineだー。

先週思い切って「バックナンバーほしいです」メールを送ったのだった。
そしたら最新号+前回の号1冊送ってきてくれたのだった。

薄いけどオールカラーですよー。つるつるの紙ですよー。
今朝1時間ほど読みふけってしまったですよ。
それでもまだ2・3の記事しか読めてません。英語だからな。
長く楽しめるのはいいことだ。

そして結局定期購読決定。だって写真が多いんですもの。
定期購読=アルパカアソシエーション会員だ。わっはっは。
アルパカも飼っていないというのに。
まあ賛助会員だからな。投票権とかないしな。

これでいちはやくNZのアルパカ情報が得られますよ。
アルパカエキスポとかね。
しかし残念なことに今年は南島で行われるらしいよ。南島まで行けない...

ところで先週末ちょっと北のほうの公園に行ったりしたのですが、
その帰りにまたアルパカファーム探したり。
たいした画像はないですが。

比較的近距離でもふもふ堪能した後、もう1件近くにあったファームへ向かう。
道路に面している保証はまったくないわけだがラッキーなことに見えました。

前回アルパカ農場を見つけてほくほくしてましたが、あれだけじゃなかった。

遠くで見てたら農場に別の車が。
農場のオーナーさんだった。
しばらく堪能した後にでは次を探すかと前を通り過ぎたら手を振ってくれた。

通り過ぎた直後に農場を振り返ると、アルパカが行列に。
クリック拡大。
そのオーナーさんがアルパカどもを近くに呼んだらしく、さらにもふもふを鑑賞。
画像はこちらでお楽しみください。(過去にUPした鳥類も含まれます)

行列の様子は動画でどうぞ。

先週車窓から見たアルパカを発見できなかったのが悲しかったので
今週は違うところに行ってみました。

先週行ったところを通り過ぎてしばらく走った後なにやら首の長い動物を発見!

昨日は北のほうに新しくRegional Parkがオープンするってんで
列車でオープニングイベントに行ってきました。

でその途中車窓から見えたのです。
首の長い、もふもふしたものが。

朝のニュースに何の脈絡もなくリャマ登場。

今ならここで見られます。
チャプター3あたり、7:40頃に出てきます。鳴きます。かわいいです。
明日はどうかわからん。

ともかくここでアソシエーションがどうとか言ってたので
アルパカだけじゃなくリャマのアソシエーションもあるのかと思いググってみたら、
あった。あったよ。New Zealand Llama Associationが。

ここはアルパカアソシエーションより小規模のようでサイトの作りもシンプルです。
でもリャマカレンダー2008は売り切れだよ。
今から2009年版のプレオーダー受け付けてるよ。早すぎだよ。

で、朝のニュースにも出ていたKarma Llamasさんとこでは「Llama Trekking」なるものができるらしいですよ。
リャマといっしょにトレッキング! 荷物はすべてリャマが運ぶそうですよ。
この画像をみてくださいよ。とても楽しそうですよ。
しかしリャマトレッキングはいったいいくらかかるのだろう...
(あと体力ないので4時間のトレッキングさえも無理)


New Zealand Llama Association
Alpaca Association New Zealand

KUMEU SHOWで会ったアルパカはこれにて終了です。


3色アルパカがむーむー鳴くの図。
おとなもこどもも鳴き声はあまり変わらないのね。
(こどもの鳴き声はこちらを参照ください)

最後のほうでお子様が「はろー。かむひあ!」て言ってるのが入ってます。
はろー、が丁寧でかわいいです。

プロフィール
HN:
ぼな
自己紹介:
2008年より在Wellington。
最近週休1日ペースで更新できてません...
最新CM
[11/26 名無権兵衛]
[05/11 ぼな]
[05/11 otama]
[03/08 ぼな]
[03/07 otama]
最新TB
アーカイブ
検索
メールフォーム
カウンター
忍者ブログ [PR]