忍者ブログ
2004/9/21スタート。実はNZからお届けしております。現在隔日更新中。
ぼなぶろぐ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日から2日間某タワレコオンラインさんがポイント10倍なのですね。
でちょうど慶一さんのベスト盤がもうすぐ発売なのでこれを機に予約しよう!と思ったのですね。

と思ったのですけれど、12月にソロアルバムも出るじゃない。
さらには書籍も出るみたいじゃない。
わーわー。どうしようどうしよう。

かつてのわたくしならもう何も考えずポチっていたけれど、いまのわたくしはお金も保管場所も限りある人なのだった。
とりあえずCDたちは今どうなっていたかしらん、と引き出しを開けてみたら、積ん読ならぬ積ん聴(そんな言葉があるのか知らんけれども)がかなりある。あああ。

いや聴きますよ?
でも今すぐにはちょっと無理よね、という状態なだけなのですよ。(言い訳)
そんな状態がもう6年も続いてるだけなのですよ...

とりあえずポチるかどうかは明日決めよう。
明日できることは今日やらない(え
PR

一昨日から昨日まで検査のために某機器を装着しておりました。
大きく拘束されるようなものではなかったのですけれど、外したときの爽快感たら。
なにより風呂に入れるっていうのがうれしい。(装着前にシャワーは浴びたけれど)
もうすぐ夏だっていうのに夜寒いものだからお風呂なしでは厳しいのだった。

この検査のために病院に二度行きましたが(つけるのと外すのと)病院ってところは行くだけでかなり消耗するのだった。
公共交通機関で行ったということもあるのだろうけれど、しかしドクターに会うわけでもなにか痛いことされたわけでもないのに疲労困憊ですよ。
待ち時間だって長くないし、基本予約制だから待合室にぎっしり具合悪そうな人が...ということもないし、きれいでうるさくもないのだがなぁ。

まあ行かないですむのがいちばんってことですね。
けんこうだいいち。

土曜日の夜はWellingtonの花火大会でしたですのよ。
一昨年も去年も子を連れて行ったのだけれど、今年はダメだった。
子が風邪ひいてしまったので家でおとなしくしておりました。
(ついでにトーチャンカーチャンもどうにも調子がよろしくないのであった)

あれだけ寒くなったりあったかくなったりしたらまあ風邪もひきますよねー...
これから夏になるっていうのにまだシーツは冬仕様のあったかいやつだし、どうにもこういったものの替えどきがよくわからないWellingtonでありますよ。

昨日はGuy Fawkes Dayでした。
もともとイギリスの風習なのだけれど、平たく言うとまあ花火をする日なのです。
ニュージーランドではGuy Fawkes前後の期間しか花火を販売しちゃいけないらしいですよ。
なので(おそらく)若者どもがここぞとばかりに花火をそこかしこから打ち上げるわけですね。

でもってこれがうるさい。
日本みたいに手持ちのかわいらしい花火じゃないので、ヒューヒューぼんぼん音がする。
花火といえばたいがい暗くなってからやるものなので、早くても始まるのは8時過ぎでしょう。
子をベッドに入れるのが8時過ぎなのだけれど、それとほぼ同時にいたるところで花火音ががが。
9時台がピークで、10時過ぎてもまだどこかで音がするし。
子供が寝るのの邪魔だけは勘弁して欲しいのだがなあ。

週末だし天気もいいし、きっと今夜も花火の音がきこえることでしょう。嗚呼。


買い物帰りに道を歩いていたら幼稚園の入口にはりついていた男の子たちから「Hello, old lady!」て挨拶されたよ!ががーん。
もう悲しいので今日は何もしないよ。うえーん。

寒い。
今日のWellingtonは寒いのです。
最高気温11℃、といった様子です。
朝から天気は今ひとつ、雨が降ったり止んだりな感じで、しまいこんでいたコートを引っ張り出してきてしまいましたよ。

午前中買い物に行く前に近所の公園で少しエージェント活動をば、と思ったのですけれど、グリフハックする手が冷たい...ありがとう、指なし手袋。
というわけで気分はすっかり冬。
明日はもう少しあったかくなって、明後日はさらにあたたかくなるでしょう。
たのむよ。もう11月なのだから。

さて日本はどれだけ寒くなってきたのかしらん、と関東の天気を見てみたら、最高気温21℃て。
それWellingtonの夏の気温だわわ。
日本に観光できている外国人(主に白人)の多くが冬以外Tシャツ短パンてのも今なら理解できるかもしれない。自分はしないけれどw

持病があるので3ヶ月毎にGP(ホームドクター)に通っているのだった。
メインは処方箋をもらうことで、あとはたまに血液検査とか、他に心配事があれば相談するといった感じなのですけれども。

もうすぐ薬がなくなるので昨日また行ってきました。
いつものドクターが休暇中で別のドクターが診てくれることになっていたので、あわてて用件を忘れないようメモにしたためて持っていったのだった。

そんなわけで代わりのドクターだし様態も変化ないのでサクサクと処方箋だのを出してくれたのだけれど、数ヶ月前に受けた血液検査(貧血)の結果を確認したらうーんボーダーラインだねと言われてしまったですよ。おお...
数値が悪かったら検査後すぐにナースかドクターから連絡があるものだし、検査後にナースに会う機会があったのできいてみたらのーぷろぶれむといわれたので安心しちゃってたよ。
でも最近疲れっぽいしやけに眠気を感じるしといかにも貧血な症状があったので、まあ足りてないんでしょうね。

薬局のカウンターで買うより安いし出しとくよ、と鉄剤の処方箋もくれました。
というわけでしばらく朝イチオレンジジュース生活が続きますよ。
(鉄剤はオレンジジュースで飲むと吸収がよくなるらしい。)

ちなみに処方薬は政府の補助の対象となるものの場合1種類につき$5。
あまり高くなくて助かるわ...

今日は朝から子の学校へ行ってきましたよ。
創立50周年のイベントだったのです。
セレモニーは屋外で執り行われたのですけれど、曇りで肌寒くて参ったよ。
しかし子供たちのKapa hakaは良かった。ちょっと寒そうだったけれども。
ケーキカットまでは見届けたけれども、その後に子の習い事があったので、カットしたケーキは食べられず残念。

でもって夕方はCapital EのThe Big Halloweenに行ってきました。
仮装した子供たちがたくさんいてかわいかった。
イベントはQueens Wharfであったのですが、海のほうに大きい船?が停泊していて、気になったので行ってみたら、フランス海軍さんの船が一般公開中じゃないですか。
荷物&ボディーチェックを受けてから乗船、なんとなく前の人についていったら、なんとブリッジまで入れちゃうしキャプテンの席に座って写真まで撮れちゃうし(撮らなかったけれども)でなかなかない貴重な体験をしたのでした。ラッキーだったわい。

が船から降りてしばらく歩いてから船内に帽子を落としたことが判明。
ついてないですね。
アデュー、わたしの帽子。(いや多分帽子はフランスには行かないだろうけれども)
冬がくる前にまた日本で買ってこなくては。

ついでに今日は出かける前に持ち前の粗忽さでもって腕時計の竜頭を破壊したのだった。
まあ壊れたのは装飾部分なので使う分には何の支障もないのだけれど、しかし壊れたまま使うのはかっこわるい。
近くに日本の100均でもあれば適当なデコシールでも買って貼り付けておけばよさそうなものだけれどそんな便利なものないのでどうしたものか。嗚呼。
もうこれ以上ぶつけたりなんだりするのはアレなのでやっぱり次は1000円のチープカシオ買ってこようと思います。

先日の日本帰国のハイライトは工場見学でしたですよ。
個人的にはどんな工場見学も楽しめる自信があるけれど、さすがに6歳児を連れて行くということで、なるべく子を飽きさせないようグリコピア・イーストとヤマサ醤油に行ってきました。
まあ子は飽きるんですけどね。(えー)

グリコピアはさすがに見学しやすく作られておりました。
見学用通路に漂うチョコレートのいい香り。
そして歴代グリコのおまけ展示のなつかしい品々。
ジャンボポッキートッピング体験はせずに見学記念のプリッツをいただき、外の売店でグリコを買って帰ったのでした。(しかし最近のグリコはキャラメル4粒しか入ってないのね...)

銚子の醤油工場はヤマサとヒゲタと2ヶ所あるのですけれど、しょうゆソフト食べたさでヤマサに決定。小学生の頃の社会科見学以来だ。
時間になったらまずホールで20分くらい(うろ)の映像を見て、それから敷地内を歩いて移動しつつ見学。この日は暑くてヘロヘロだった...
屋外の巨大サイロの説明から麹を作るところ、それからもろみタンクの見学。
がしかし数年前にできた新しい成田工場ですべてのボトリングを行っているとのことで、工場見学はここまでで終了。おおう。
入口で見学の記念品(鮮度の一滴!)をいただき、売店へ。

暑かったのでしょうゆソフトがうまい。
子は普通のしょうゆソフトを、わたくしは黒蜜風醤油かけバニラカップをいただいたのでした。
けっこうしっかりお醤油味で美味しゅうございました。

冷たいアイスでクールダウンしたあとはおみやげを買うべく売場を覗いだのだけれど、ヤマサ製品の豊富なラインナップに加えて近隣そだちのわたくしが懐かしさで目を輝かせるような商品ががが。(同じ千葉県でも都市部で育った同居人にはピンとこなかったらしいけれども)
迷いに迷って買ってしまった。
給食の味、シダのイワシの角煮とフジショウのピーナツハニー。嗚呼。

(後方は醤油フィナンシェ)

子は工場見学センターのお姉さんの胸ポケットからのぞいていた醤油ストラップに釘付け。小さい醤油欲しい!買う!といって本当に買った。ひとつ286円、良心的すぎる。

というわけで工場見学はとても楽しゅうございました。
次はシャトレーゼに行きたいなー。


グリコピア・イースト
埼玉県北本市中丸9丁目55番地

ヤマサ工場見学センター
千葉県銚子市北小川町2570

プロフィール
HN:
ぼな
自己紹介:
2008年より在Wellington。
最近週休1日ペースで更新できてません...
最新CM
[11/26 名無権兵衛]
[05/11 ぼな]
[05/11 otama]
[03/08 ぼな]
[03/07 otama]
最新TB
アーカイブ
検索
メールフォーム
カウンター
忍者ブログ [PR]