忍者ブログ
2004/9/21スタート。実はNZからお届けしております。現在隔日更新中。
ぼなぶろぐ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ニュージーランド、この週末は3連休です。
Queen's Birthdayです。
ちょっと鬼門と思しき方角へ出かけてきます。
思い過ごしだと良いのだけれど。つるかめつるかめ。


崎陽軒のシウマイウエディングが素敵すぎて感動した。
ジャンボシウマイに入刀だよ。
中からノーマルシウマイがゴロゴロでてくるよ。
こんな結婚式だったら喜んでお呼ばれするわ。誰かたのむ。
PR

$2ショップで見つけたアラアラな感じの商品でも上げてお茶を濁そうという魂胆ですよ。

素敵なアイテムはこちらです。

ラッキー...

裏はこんな感じに。

英語でMarker。
謎のセッタ。(正解はゼブラか。)

そもそもコピった元ネタを知ってる人がいない国だというのに。
誰が買うんだ。コレ。

300MB買ってしまったので雨が降らない日はなるべく外に出て歩くようにしている今日この頃。

でも子の学校のイベントに参加したり、体調がよくないことにしてサボったりで歩かない日もあり。
(最近寒いから)
週末は出かけたりなんだりでやっぱり歩けない日もあり。
今週はわりと歩けない週であった。

そしてその事実は体重に如実に現れる。
毎朝毎晩体重計に乗っているのですけれども、歩かなかった日は歩いた日より確実に重い。
今週は歩けなかった=体重うなぎのぼり傾向...

来週は雨が降らない限り外に出て歩きます...

5月も残すところあと11日となりましたですね。
ついこの間日本に行ったばかりのような気がしていたのに。
金沢みやげも食べ尽くしてしまったよ。美味しかったなぁ、和菓子...(遠い目)

学校のファンドレイジングのためにレストランやおでかけスポットの割引券がどっさり入ったEntertainment Bookなるものを毎年購入しているのですけれど、それの去年購入したものが6月1日で期限切れになるのです。
今がラストスパートとばかりに使っておりますが、今日は久しぶりにガッツリランチを食べてこようと思っているのよ。
こちらのガッツリはわたくしたちにとってはそれはそれはガッツリですので(←?)食べたらもう夜ごはんいらないねってくらいになるのですね。
ある意味経済的ですね。
まあお値段も普段食べてるところに比べるとちょい割高なので割引券がないと足が向かないわけですが。
たまには贅沢してもよいだろう。夜は粗食で。


細々続けているIngressですが昨日ようやくLevel6になりましたですよ。
なったはいいけど、グリフハック4つは覚えきれねぇ...3つでもギリギリだったのに...
ちょっと脳トレ?とかそんな気分になってきました。
足も使って頭も使う、なんて健康的なゲームなのだろう...

昨日は子のベッドを解体して移動させたりしてたのでしたが、板が足の上に落ちてきて痛い思いをしましたよ。もう手は出すまい...

パントリーの奥から賞味期限が切れたこしあんトッピングが発掘されたので第二次パン焼きブームが来そうな予感。
金曜も焼いて今日も焼いている。
不器用なので仕上がりはまあまあな感じなのだけれども、自家消費だからいいのだ。

ホームベーカリー購入直後の第一次パン焼きブームが去って久しいのだけれど、使ってない間にホームベーカリー売っぱらったりしてなくて本当によかった。
しまえるサイズじゃないので存在感ありますからね...
キッチン家電のたぐいは使わなくなってしまうものも多いのだけれど(ネスプレッソは売り払った)パンはまた思いついたように焼くこともあろうて。
日本のパンはかんたんに手に入らないこともありますし。

それにしても焼き立てパンのおいしさは格別。
次はクリームパン食べたい。

昨日Wellingtonはひどい天気だった。
午前中からバケツをひっくり返したような雨が、わりと長い時間降り続けたのだった。
バケツをひっくり返したような雨自体は珍しいことじゃないけれど、たいてい10分もすればおさまるのがほとんどなのに、昨日はなかなか雨脚が弱まらなかった。

おともだちとランチの約束をしていて、時間に迎えに来てくれたのだけれど、そのときも雨はじゃんじゃん降っていた。
途中車が渋滞してると思ったら、パン屋さんの前の道路がfloodingしていて、片側交互通行になっていたのだった。パン屋さん浸水。嗚呼。

大変だね今日は商売にならないねーと話をしながらモーターウェイに乗りHuttまで行ったのだが、雨は一向に止まず、崖沿いの道で水が滝のように流れてくるのを見ながら走っていたらまた渋滞。
北行きの2車線の道路が1車線しか使えないようになっていて、一体何がと思ったら濁った水が湖のようになっていたのだった。みんなそこをビシャーっと走っているのだ。ワイルドすぎる...
その先ゆっくり進んでいたのだが左手にすごい勢いで水が噴き出しているポイント2ヶ所発見。
それまでの滝のような水がかわいらしく見えるほどにボッコボコ噴き出ておりましたですよ。
水道管か下水管が破裂したっぽい。あれは湖にもなるわ...

このままお店に行っても帰れなくなったら困るってんで引き返すことにしました。
Uターンしてモーターウェイに乗るのも交差点が渋滞してて時間がかかりそうだったので、下道でPetone経由で戻ることに。
下りてもRoundaboutまわりは水がたまりやすいらしくビッシャビシャ。モーターウェイでも下道でもアトラクションのごとく何度もスプラッシュを浴びましたよ。
パトカーが道を塞ぐように停まっているところがあって、よく見たらその通りが川のようになっておりました。ひざ下くらいまで水ががが。ギャー。

そんなこんなでなんとかモーターウェイに戻り、すごかったねーなんて言いながら地元に帰ってきたのでしたが、なんと地元も大変なことになっていたのだった。
朝浸水してたパン屋さんだけでなくメインの商店街の方まで水水水。
自宅近くのRoundaboutもすごい水。
近所のおばちゃんがいたので声かけたら買い物に行こうと思ったのだけど長靴がないと行けないのでちょっと取りに帰るところだと。ひえー。

とりあえずわたくしの家の無事を確認し、スーパーの駐車場に車を停めて様子を見に行ったのだが、郵便局の隣の小川は溢れ、一帯のお店はほとんど浸水、水をかき出したり什器を退避させたりしておりましたよ。
メインの通りはちょっと長靴がないと歩きたくないくらいの水。
スーパーマーケットも銀行もクローズ。
道を挟んだSubwayは開いてるのが見えたのだけれど道が渡れない...
かろうじて開いていた別のパン屋(入り口が高くなってるから大丈夫だったぽい)でサンドイッチ買って家でお茶いれてようやっと一息ついた。

午後に電車も止まってしまったのだけれど、街で働く同居人はなんとかバスで帰ってきた。
子は学校から連絡があったので早めに迎えに行った。

写真はこのあたりで見られます。
Photos of the Wellington and Kapiti flooding -- The Dominiaon Post
どこも大変なことになっていたのね...

昨日意を決してリアル課金しました。
通常100MBのところをどーんと300MB購入。
昨日は軽く10MBほど使いましたですよ。

よしこのペースだ!と思いましたけれども今日は雨。
明日も雨。
雨雨雨。
歩けない...

Wellingtonの冬は雨が多い。
エージェントのみなさんどうしてるんだろう。合羽か。合羽なのか。
(まあ雨の日でも活発に活動してる人は車なんだろうな)
日本の冬ほど寒くないとはいえ雨の中歩いたらさすがに凍えてしまうよ。
手も凍るよ。
グリフハックもほどほどになりそうだわ。

日本はどんどん暑くなりますですね。
エージェントの皆様方におかれましては熱中症にお気をつけ下さいましね。

そんなに熱くなってないから!と言ってたはずのわたくしでしたがとうとうリアル課金寸前です。
何に課金するか、と言いますと、データ通信代にです。

今のわたくしの携帯はプリペイド+30日間有効のデータパックを毎月購入している感じなのですけれど、通話・SMSはほぼ使わないので一ヶ月たった$6で済んでいたのですね。
このデータパックが100MB分なのですよ。
Ingress、わたくしの行動範囲で一日だいたい10MBくらい消費するですよ。
10日で使いきっちゃう計算ですよ。oh...

それでも毎日外にでるわけではないのでいいかと思ってたのですが、前回パック購入したのが4月21日で、それを昨日ほぼ使い切ったので(20日間)、やはりここはもうひとつ上のプランにした方がよいのではないかと考えているわけです。

もう一つ上のプランだと$10で300MB。
一日10MB使っても安心。
がしかしこれから雨が多い季節になるので万が一100MB以内に収まっちゃったらなんか悔しい。

まあ毎月のプランに比べればどっちにしてもやっすいことには変わりないんすけどね。
毎月払いのプランだと最低でも$29するのだった。
何も考えたくない人向けだな...

それにしても反応が鈍いスマホ本体をなんとかしなくては。
ZE500CLは売られないかしらん。待ってるのに。

プロフィール
HN:
ぼな
自己紹介:
2008年より在Wellington。
最近週休1日ペースで更新できてません...
最新CM
[11/26 名無権兵衛]
[05/11 ぼな]
[05/11 otama]
[03/08 ぼな]
[03/07 otama]
最新TB
アーカイブ
検索
メールフォーム
カウンター
忍者ブログ [PR]